COLUMN
しつけに困った時の対処法 ワンちゃんの問題行動解決策
「ワンちゃんに吠え癖がついてしまった」「何でもかんでも噛んでしまう」など
といった問題行動に頭を抱えたことはありませんか?愛犬との共同生活は、一体どうすれば
スムーズに進められるのでしょうか。今回は、犬のしつけに焦点を当て、よくある問題行動
とその解決策を詳しく解説しています。しつけの基本から、問題行動を避けるべき方法、そ
して具体的な対処法まで、信頼と愛情をもって愛犬と向き合うための方法をご紹介します。
毎日の小さな変化が、最終的には信頼関係を築き問題行動も減らすカギとなります。愛犬と
信頼関係を築き、楽しく生活するためにもしっかりと「しつけ」について学んでいきましょ
う。
犬のしつけについて
しつけとは
しつけとは、犬の行動や習慣をより良いものにするためのトレーニングや教育のことを指し
ます。しつけの過程で、犬は「何をすれば飼い主が喜ぶのか」「どの行動は避けるべきか」
を理解し始めます。これによって、飼い主と犬の間に信頼関係が築かれると同時に、日常生
活の中でのトラブルや誤解が減少します。しつけはただの命令ではなく、愛情と理解をもっ
て行われるべきものです。適切なしつけにより、愛犬との生活はより楽しく、円滑に進むこ
ととなります。
しつけで大切なこと
しつけを行う際、最も大切なことは継続性です。毎日少しずつでも続けることで、犬は新し
い習慣や行動を学びます。また、褒めることも忘れずに。良い行動をした際には、しっかり
と褒めてあげることで、犬はその行動を喜んで繰り返すようになります。
しつけでやってはいけないこと
犬を怒鳴りつけたり、体罰を与えるような方法は絶対に避けるべきです。これによって、犬
は飼い主さんを恐れるようになり、信頼関係が壊れることがあります。問題行動がある場合
も、冷静に原因を考え、適切な方法で対処しましょう。
よくある問題行動とその対処法
吠える問題
犬が吠える原因には、不安や恐れ、興奮、他の動物や人を見ることといったさまざまな刺激
が挙げられます。このような吠える問題への対処としては、窓のカーテンを閉めることで不
要な刺激を避ける、エネルギーを消耗させるための定期的な散歩や遊びを実施する、そして
無駄吠えをした際には、厳しく叱るのではなく静かな環境で「静かに」と指示を繰り返す方
法が有効です。
噛む問題
子犬は、歯が生え変わる時期や遊び心から噛むことがよくあり、また、犬種や個体によって
は噛む性格が強いことも考えられます。噛む問題への対策として、噛むことを制止する目的
で専用のおもちゃを提供し、そのおもちゃにかみつかせるという方法があります。また、噛
むことが始まった際には、注意をそらす音を出すことで行動を中断させたり、噛んだ時には
すぐに適切な指導と注意を行うことが大切です。
家具や物を壊す行動
犬が家具や物を壊す問題への対策として、破壊の対象となる家具を保護するために、犬に適
したおもちゃや噛むものを提供するとともに、壊す傾向がある場所や状況を特定して犬が入
れないように制限します。さらに、日常生活での運動や遊びの時間を増やすことで、犬が持
つエネルギーを適切に消費させることが効果的であると言えます。
3.問題行動の原因
子犬の反抗期
子犬の成長とともに、反抗的な行動が見られる時期があります。これはワンちゃんが独立性
を求める時期で、人間の子どもの成長と似た部分があります。この時期は一時的なものです
が、適切な指導が必要です。
間違ったしつけをしていた
犬は飼い主さんの指示や行動を見て学びます。間違ったしつけや、不規則な指導は犬の混乱
を招き、問題行動の原因となることがあります。しつけの方法を見直し、一貫性を持って行
うことが大切です。
飼い主さんを舐めてしまっている
犬が飼い主さんの言うことを聞かない場合、飼い主のリーダーシップが不足している可能性
が考えられます。犬にとっての「リーダー」とは、安心して任せられる存在です。飼い主さ
ん自身が自信を持ち、きちんとした指導を行うことで犬も従ってくれるようになります。
ストレスを感じている
環境の変化や、飼い主さんの生活リズムの変動など、さまざまな理由で犬がストレスを感じ
ることがあります。ストレスが溜まると吠えたり、物を壊したりといった問題行動を起こす
ことがあります。犬のストレスの原因を特定し、解消することが必要です。
どうしても言うことを聞いてくれないとき
しつけ教室に通う
しつけ教室では、プロのトレーナーが犬の問題行動に対しての対処法を教えてくれます。一
緒にトレーニングを受けることで、飼い主自身の技術も向上し、ワンちゃんとの関係がさら
に強固になります。
まとめ
犬の問題行動には多くの原因と解決策がありますが、最も大切なのは飼い主さんと犬との信
頼関係を築くことです。継続的なしつけと愛情によって、多くの問題は解消されます。何か
問題が起きた場合は、冷静に原因を探り、適切な対処を行いましょう。そして、必要な場合
はプロのアドバイスも活用して、愛犬との生活をより豊かにしていきましょう。
福岡東動物病院
気になること・不安なことがある時は、気軽に福岡市東区・香椎駅前の福岡東動物病院へご
相談ください。“動物の専門家”である獣医師・動物病院へのご相談が、不安・お悩み解消の
一番の近道です。
私たちは“話をきいてくれる獣医師”“何でも気軽に相談できる動物病院”を目指して、どんな
お悩みにも耳を傾けて親身に診療いたします。
“迷ったら動物病院へ相談”
それが大切なご家族の健康、そして幸せなペットライフに繋がります。
福岡東動物病院
TEL:092-663-5092
住所:〒813-0013 福岡県福岡市東区香椎駅前3丁目4-25
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年7月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2017年12月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月