受付・診療時間
診療時間
10:00~12:30
12:30~16:00 手術時間(月曜日~金曜日)
16:00~18:30

〇 土日祝の午後は15:00~17:30までの診療となります。
▲ 火曜日は午後手術日

TEL.092-663-5092
出勤表出勤表
求人情報

COLUMN

COLUMN

高齢ペットと手術 注意点を理解しリスク管理を行おう

愛犬が高齢になってくると、飼い主さんの心配事も増えると思います。
特に、手術が必要な状況になったときの不安は計り知れませんし、愛犬が年を重ねると手術のリスクが増えるという事実は避けては通れません。
しかし、正確な情報と適切な準備があれば、そのリスクは最小限に抑えることが出来ます。

この記事では、「高齢犬と手術」について、手術が必要になる病気や怪我、麻酔の種類とリスク、そして高齢犬特有の注意点をわかりやすく解説しています。
知識を身につけることで、愛犬の手術が成功する可能性を高め、後悔することなく最良の選択をすることが出来ます。
高齢犬と一緒に暮らしている飼い主さんはぜひ参考にしてみてください。

 

高齢犬の手術について

 どんな時に手術が必要か

高齢犬においても、怪我や病気によって手術が避けられない状況があります。
腫瘍の除去、内臓に関する緊急の問題、歯石や歯肉炎の治療、そして骨折や深い傷などは、高齢犬でも手術が必要とされる典型的なケースです。
こういった状況においては、早めの治療が愛犬の健康を維持するための鍵となります。

成犬と高齢犬での手術における違い

高齢犬と成犬とで手術における違いがいくつか存在します。
特に、高齢犬の場合は麻酔の効きやすさや効きにくさが成犬と異なることがあり、その影響で麻酔のリスクが高まる可能性があります。
さらに、高齢犬は体力が低下しているため、手術後の回復時間が長くなることが多いです。
また、高齢犬は他の病気を抱えている可能性が高く、そのため手術による合併症のリスクも増加します。
これらの特有のリスクを考慮に入れ、獣医師としっかりとコミュニケーションを取ることが、手術を成功させるために非常に大切です。

 

高齢犬と麻酔について

麻酔の種類

基本的には全身麻酔と局所麻酔があります。全身麻酔は全身を無感覚にするもので、局所麻酔は一部分だけを無感覚にするものです。
どちらを使うかは手術の種類や犬の状態によって決まります。

麻酔の役割

麻酔は手術中の痛みを和らげるだけでなく、犬が落ち着いて手術を受けられるようにする役割もあります。
これによって、手術がスムーズに行われ、合併症のリスクも低くなります。

麻酔によるリスク

副作用

高齢犬では、麻酔による副作用が成犬よりも多く報告されています。一般的な副作用としては、吐き気や呼吸の問題があります。
これは高齢犬の体が麻酔薬に対して敏感であるため、吐き気を催しやすいという事態が起きやすくなります。
また、高齢犬は呼吸機能も落ちている可能性が高いので、麻酔でさらに呼吸が抑制されると問題が生じることがあります。

麻酔から覚めない可能性

一般に、麻酔は比較的安全な医療行為とされていますが、高齢犬ではそのリスクが少しだけ高まります。
具体的には、体内で麻酔薬が分解されにくい、または他の持病との相互作用で麻酔から覚めにくくなるケースが考えられます。
これは非常に稀なケースではありますが、ゼロではないため、獣医師としっかりと事前に話し合うことが大切です。

回復に時間がかかる

高齢犬は、若い頃に比べて体力が落ちているため、手術や麻酔からの回復に時間がかかることが一般的です。
具体的には、手術後の傷が治りにくかったり、麻酔から覚めた後もしばらく元気がない状態が続くことがあります。
そのため、手術後のケアが特に重要となり、こちらも獣医師との密なコミュニケーションが求められます。

なぜ高齢犬になるとリスクが上がるのか

高齢犬は、体力や免疫力が低下しているため、麻酔の影響を受けやすくなります。
また、他の病気を持っている可能性も高く、それが麻酔と相互作用を起こす場合もあります。

麻酔が使えない場合の対応

麻酔のリスクが高すぎると判断された場合、局所麻酔だけで済ませる選択肢もあります。
また、手術そのものを避け、他の治療法を探す場合もあります。

 

高齢犬の手術で後悔しないための対策

手術のメリットとデメリットを理解する

メリット

手術には明確なメリットがあります。たとえば、腫瘍の除去や内臓の問題を解決するためには手術が最も確実な方法です。
また、歯石や歯肉炎の治療、骨折や深い傷にも手術が必要になる場合が多いです。
早めの治療が愛犬の健康を維持する鍵となることが多いです。

デメリット

デメリットも存在します。高齢犬は麻酔のリスクが高く、手術後の回復も遅いです。
また、他の病気を抱えている場合、手術による合併症のリスクも高くなります。

手術前検査を行う

手術前検査は非常に重要です。この検査によって、愛犬が手術に耐えられる体力があるか、他に潜んでいる病気がないかを確認します。
獣医師としっかりとコミュニケーションを取ることで、手術が必要な状況を正確に把握し、適切な手段を選ぶことが可能です。

 

まとめ

高齢犬の手術はリスクが伴いますが、適切な知識と準備によってそのリスクは最小限に抑えられます。
獣医師との密接なコミュニケーションと手術前検査をしっかりと行い、愛犬にとって最良の選択をすることが重要です。
情報をしっかりと収集し、愛犬との共に過ごす時間をより安全で快適なものにしましょう。

 

福岡東動物病院

気になること・不安なことがある時は、気軽に福岡市東区・香椎駅前の福岡東動物病院へご相談ください。
“動物の専門家”である獣医師・動物病院へのご相談が、不安・お悩み解消の一番の近道です。
私たちは“話をきいてくれる獣医師”“何でも気軽に相談できる動物病院”を目指して、どんなお悩みにも耳を傾けて親身に診療いたします。

“迷ったら動物病院へ相談”

それが大切なご家族の健康、そして幸せなペットライフに繋がります。

 

TEL:092-663-5092

〒813-0013 福岡県福岡市東区香椎駅前3丁目4-25

ブログ
カテゴリー